安全な地盤を選ぶための事前相談から、調査・解析・保証・改良工事まで一括してお引き受けします。
また、建築中の住宅品質検査からお引渡し後の住宅定期点検まで、住宅作りをあらゆる角度からサポートします。
選ばれる
3つの理由
詳細をみる
調査データの信憑性
住宅地盤第三者認証システム(GeoWeb System)を全ての調査物件に採用
- 現場とオフィスで地盤調査データを同時共有することにより、最速で調査報告書を提出
- 現場情報をリアルタイムで把握し、地盤調査データは全て暗号化・クラウド化され、不正・改ざんを未然に防止
- 地盤調査データと現場写真をインターネットを通じてデータ管理することでデータを可視化
詳細をみる
戸建て住宅でも、ボーリング調査並みの精度で土質判定できる調査方法を採用
【SDS試験】土質判定結果から液状化の可能性を判定
【SDS試験】地盤トラブルNo,1の新規盛土の厚さも推定可能
詳細をみる
経験豊富な専門スタッフが対応
創業50年の信頼と実績
様々な資格を持つ地盤専門スタッフが対応
株式会社地研は、
ジャパンホームシールド株式会社の
フランチャイズ店として活動しており
活動エリアは四国全域です。
(株)地研はジャパンホームシールド(株)のフランチャイズ店として、四国全域で活動しております。2005年にFC加盟店として営業を開始して以来、地盤サポートシステム(地盤保証)の累積実績は20,000件を超えました。これからも、今まで培った実績と経験を活かして、皆さまの安心・安全な住い作りに貢献してまいります。
暮らしと安全のためのサービス
地盤調査と住宅検査を基本に皆さまの暮らしと安全を守るため、
建てる時から建てた後までトータルにサポートいたします。
地盤サポートシステム
実績ある解析力により不同沈下しない
地盤対策を提案しています。
地盤調査・解析から対策工法のご提案、品質の保証までトータルにサポートするシステムです。
不同沈下しない、安心して暮らせる地盤品質であることをお約束し、万が一の事故の場合も万全な対応を提供いたします。
地盤調査
地盤調査においてスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)に加えて、SDS試験を行っています。これは、地盤の土の種類を高精度に判別する調査方法です。比較的低コストで、高精度な調査・解析が受けられます。
-
ボーリング調査
スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)は宅地の地盤調査に多用されていますが、この調査法では十分な調...
-
戸建て住宅の地盤調査
スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験) 戸建住宅の地盤調査に使われる一般的な試験方法です。 試験機に...
-
表面波探査・オートマチック・ラム・サウンディング試験
表面波探査 地盤の表面で人工的に地震波(振動)を発生させ、その伝わりの速さを測定する調査です。 伝わりの速...
-
土質試験
ボーリング調査などによって採取された試料(乱した・乱れの少ない)を室内において土の物理特性・土の力学特性...
-
地盤の支持力試験
平板載荷試験 基礎を設置する深さまで掘削を行い、基礎に見立てた載荷板(直径30cmの円盤)を設置し、実際の建...
ピックアップ
-
擁壁の地耐力
戸建て住宅を建築される際に、こんなご要望はありませんか? 耕作地に盛土をして道路の高さに合わせて家を建てるのに、擁壁で土留めを作りたい! 今ある擁壁にひび割れや傾きがあ...
-
防災用井戸
井戸は防災に強い! 災害時の非常用水として、個人や地域で災害用井戸の需要が高まっています。 大規模な災害時には、ライフラインが遮断され、長期間にわたって水の確保ができず...
-
柱状改良と砕石パイル
弊社では地盤補強工事をご提案させて頂く際に、主に湿式柱状改良工事(深層混合処理工法)と砕石パイル工法の2工法をご提案させて頂く場合が多いです。 どちらの工法も素晴らしい工...
-
盛土の収縮について
造成地にて地盤調査をした際、調査データがあまり悪くはないのに 工事が必要となったケースってありませんか? 造成まもない盛土には「空隙」が発生しています。 空隙は物質間にあ...
-
なぜSDS試験で土質がわかるの?
はじめに 地盤は「土」から出来ています。 その土は、粒の大きさで判別します。 SDS試験の詳細>> 砂質土 主に砂で構成 粘性土 主に粘土で構成 「砂質土」と「粘性土」では力学...
-
地盤の評価とセカンドオピニオン
地盤調査後の解析結果が調査会社によって異なることがよくありますよね? まずは、戸建て住宅の地盤調査として広く普及しているスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)から...
地盤アレコレ豆知識
-
地震による液...
液状化って何? 強い地震動により地盤が一時的に強度を失い...
-
地盤保証
一口に地盤保証と言っても、日本には沢山の地盤保証会社さん...
-
擁壁の地耐力
戸建て住宅を建築される際に、こんなご要望はありませんか? ...
-
防災用井戸
井戸は防災に強い! 災害時の非常用水として、個人や地域で災...
-
柱状改良と砕...
弊社では地盤補強工事をご提案させて頂く際に、主に湿式柱状...
-
盛土の収縮に...
造成地にて地盤調査をした際、調査データがあまり悪くはない...
-
保険と保証の違い
令和元年10月1日に消費税が10%に上がり、建築資材も値上がり...
-
なぜSDS試験で...
はじめに 地盤は「土」から出来ています。 その土は、粒の大...
FAQよくあるご質問
-
Q.液状化現象ってどんな現象?
戸建て住宅の地盤
液状化現象とは、地下水を含んだ砂地盤が、地震の振動によって液体状態になることを言います。
液状化のメカニズムは
(1)地震前の砂
地震前の砂粒は、細かく見るとあるところではくっついたり、あるところは離れたりして、不規則な隙間があるような状態です。その隙間を水が埋めています。
(2)地震時の砂
一旦地震により、ゆすられるとくっついた砂粒がバラバラに離れ、水の中で自由に動くようになります。この状況が液体状態です。
(3)地震後の砂
地震が収まると、自由に動いていた砂粒は、下へ下へと沈んでゆき、上には水がたまった状態となります。
液状化のメカニズム
出典:日本建築学会「小規模建築基礎設計指針」,p.88,2009
液状化のメカニズムは、砂が液体状態になることによって重たい建物や構造物が沈み込んだり、傾いたりします。中が空洞で軽いマンホールや下水管、ガス管は浮き上がります。発生しやすい場所としては、海に近い河川の河口付近や埋立地、港湾地域等が挙げられます。
液状化する地盤は決まっています。まず、砂浜にあるような粒のそろった「細かい砂」からなる地盤です。そして、地下水が高いことが条件となります。砂があっても、地下水がなければ心配ありません。
現在では、費用は掛かりますが、事前対策や事後対策補修ができます。
3月の東北沖太平洋地震では、震源から遠く離れた千葉県の浦安市(東京ディズニーランド駐車場等)でも液状化現象が発生し、建物は傾き、ライフラインに大きな影響を与えました。高知県内の液状化危険度マップを閲覧できます
【ここをクリック】 -
Q.どうして家が傾くの?
戸建て住宅の地盤
家の傾きは地盤の沈下によって発生します。特に敷地内で沈下の大きさに違いがある場合(不同沈下)に家が傾いてしまいます。原因となるのは大きく二つの地盤です。
(1)非常にやわらかい粘土でできた地盤
(2)埋戻しや盛土
下の図の(a)と(b)が、(1)やわらかい粘土できた地盤の沈下例です。やわらかい粘土の厚さが違う場合(a)や建物階数の違いなどにより重さが異なる場合(b)などが考えられます。
対して(c)や(d)が、(2)埋戻しや盛土の沈下例です。盛土が厚く擁壁が高い場合に擁壁の倒れによって沈下が発生する場合(c)や敷地の半分が盛土であり半分が固い地盤の場合(d)などが考えられます。また、盛土の締固めが不十分で緩い場合にも発生します。
出典:日本建築学会「小規模建築物基礎設計指針」,p.256,2009
現在、家の傾きは水平修復工事等で修復できますが、まずは、良い地盤に家を建てることが大切です。家を建てる場合は、私ども専門家にご相談ください。
-
Q.宅地の地盤調査ってどんなことするの?
戸建て住宅の地盤
一般的には次の3種類の調査があります。
1)スウェーデン式サウンディング試験
現在、宅地調査に最も用いられる調査で、先端にスクリューのついた鉄の棒を重りと回転により押し込んで行く調査です。回転数により地盤の強さを判定します。
ボーリング調査と比較して、機械器具も小規模であり、調査時間も数時間~半日と短く、お手軽な調査といえます。
ただし、硬い地層や石に当たって止まってしまうため、その下の調査ができないのが欠点です。非常にやわらかい粘土の地盤やゆるい砂の地盤では、ボーリング調査等が必要となる場合があります。2)ボーリング調査(標準貫入試験)
機械器具を用いて地盤に穴をあけ地層を調べる調査です。機械の搬入、足場の組立等を伴うことから、調査期間は 1日~数日かかります。
特徴としては、「土が採取できる」「深い調査が可能」「各種試験が可能(地盤の強度、地下水等)」等が挙げられます。
やや規模の大きな家屋の場合や厚い粘土の沈下の問題、地震時の液状化の問題などでは、ボーリング調査を用いることが多いです。3)表面波探査
地盤の表面で人工的に地震波(振動)を発生させ、その伝わりの速さを測定する調査です。伝わりの速さから、地盤の強さを判定します。調査時間は短く数時間程度で完了します。最大探査深度は20m程度とされていますが、深くなるほど調査精度は低下します。
直接的に地盤強度を測定しないことから、スウェーデン式サウンディングと併用されることも多いです。 -
Q.どんな所に家を建てたら安心?
戸建て住宅の地盤
家を建てる場合、まず重要なことは、どこに建てるかということです。利便性や土地の価値、確保できる敷地、様々な条件を考慮して選定されることと思いますが、まず地形を考えて、硬くて安全な土地を選んでいただきたい。それは地形に現れます。
一般的なことになりますが、地形で考える安全な宅地についてお答えします。
ここでは、山から海にかけて模式図に示す12種類に地形を区分しました。
地形模式図
出典:日本建築学会「小規模建築物基礎設計指針」,p.11,2009A.山地・丘陵 ○
山地とは標高500m以上の比較的険しい山間部であり、丘陵はそれより低くなだらかな地形です。硬くて安定した岩盤が比較的浅く分布していることから、宅地としては良好な地盤です。ただし、山際は要注意です。
B.崖錐(ガイスイ) △
崖錐とは、丘陵や山地の山裾に斜面や崖から崩れ落ちた岩塊や土砂がたまってできた地形です。未固結で締まりが悪く緩い土砂で構成される場合があり、あまり良好な地盤とは言えません。ここも山際は要注意です。
C.段丘(台地) ○
砂利を主体とする比較的安定した地盤であり、段々の平坦面を形成しており宅地化されやすい所です。宅地としては良好な地盤です。
D.扇状地 ○
山地から平坦地に広がる出口付近の地形です。砂や砂利で作られた地盤で比較的良好な地盤が多いようです。
E.自然堤防 △
川が運んできた砂や砂利によって作られた帯状の高台です。砂や砂利からなることから、比較的良好な地盤の場合が多いようです。ただし、地震時の液状化に注意が必要です。
F.後背湿地 ×
自然堤防の背後にできた低平地です。粘土地盤であり地盤沈下を発生させる可能性の高く宅地には不向きです。
G.谷底低地・おぼれ谷 ×
谷底低地は、山地丘陵地の谷部に川が運んできた粘土や砂がたまって、平坦となった地形です。またおぼれ谷は、小さな川の出口が大きな川の堆積物でふさがれた地形です。どちらも軟らかい粘土がある地盤で宅地には不向きです。
H.旧河道 ×
昔の川が埋められた地形です。地盤沈下や液状化の恐れが強いことから宅地には不向きです。
I.三角州 ×
川が運んできた粘土や砂が河口付近に堆積し、上流に頂点をもつ三角形の低く平らな地形です。地盤沈下や液状化の恐れが強いことから宅地には不向きです。
J.海岸砂州・砂丘 △
砂州は海流により海岸に沿ってできた微高地であり、砂丘は風が砂を吹き寄せてできた丘です。どちらも砂の地盤であり、地盤沈下に対しては安心ですが、地震時の液状化に注意が必要です。
K.堤間湿地 ×
浜堤と浜堤の間にできた湿地帯です。水を多く含んだ粘土や腐った植物からなる非常に軟弱な地盤であり、宅地には不向きです。
L.潟湖跡(干潟・干拓地) ×
砂州や砂丘の背後の湿地帯です。軟弱な地盤である可能性が高く、宅地には不向きです。今住んでる土地や、今後、新築を予定している土地が心配な方へ
暮らしを守る「土地情報レポートPro」
弊社では、簡単に土地を調べられる「土地情報レポートPro」を利用して、安心して住める土地選びをお手伝いしております。
もちろん、地形も解ります。
通常は有料ですが、只今、キャンペーン実施中で無料にてお調べします。
一般の方でも、建築業者様でも構いません。
注)ただし、お調べするエリアは四国内のみとさせて頂きます。
まずは、お問い合わせフォームよりご連絡を御願い致します。
担当よりご連絡させて頂きます。
-
Q.建て替えでも調査は必要?
戸建て住宅の地盤
-
Q.戸建て住宅を新築するのに地盤調査は義務ですか?
戸建て住宅の地盤
結論から言うと義務ではないです!
ただし、瑕疵保険に加入する際に、基本的には地盤調査結果報告書を添付する必要があります。
例外として、木造2階建て以下の建物で現場調査チェックシートを瑕疵保険法人に提出し、承認されたものがあれば、地盤調査は必要ありません。
しかし、これから長くお住みになるマイホームですので、地盤調査をするか、しないかについては、地盤の専門家に判断を仰ぐことをお勧めします。
CONTACT
お問い合わせ・ご相談などございましたら、
電話またはメールフォームからお気軽にお寄せください。