Chiken Cup 2013

Chiken Cup 2013

2013年12月15日(日)
毎年恒例となりました、親睦磯釣大会を開催しました。

まずは、明神本部長より開催の挨拶とルール説明です。



大会ルール
使用エサ;規定なし(ルアー・餌木OK)
検量・対象魚;釣れた海産物5匹までの総重量(魚以外もOK)
釣り方;何でもOK!(但し、同行者の迷惑になれば反則)



加藤さん⇓






ここで少し磯釣りについて説明致します。
今回の選ばれたフィールドは愛媛県宇和島市日振島!
四国の西に浮かぶ孤島であります。
ここ⇓



グーグルマップで見るとこんな感じ



この島の周りに、たくさんの磯があり、くじ引きの順番に各磯に渡礁して釣りをします。
こんな磯⇓ 1つの磯に1~3人ほど降りてます。



磯には色々な名前がついており、今回、私が渡礁した磯は近くに3個ほどあり、西側から『明石』『神戸』『三宮』っていう名前がつけられてました。




天気が良ければ、たくさん釣れそうな磯から順番に降ろしてくれるのですが、今回は、




こんな、超~冬型の気圧配置で北西風がッパナイ!!!
渡礁できる場所は、風裏側のみの限られたポイントとなり、厳しい条件下での釣り大会となりました。




渡礁後。船は行ってしまい

全く魚が見えません。釣れません。。。。。。。釣れません。。。。。。。釣れません。。。。。。

風が寒いです。。。。。。。寒い。。。。。







と、その時!!!
同行の金田さんにあたりが!!



なんやろ??



イガミ!食べれるらしいですが、金田さんは放流していました。

私の磯(三宮)で魚らしい魚を見たのはこれだけっ!
ドイヒ~~!!
















しか~し、横の神戸~~では!!!
白の服着たおっちゃんがあ~~~




とてつもなく、でっかい魚が釣れとるう~   なんや赤いぞう~

なんやろう~あれっ???











 

 

で、釣り終了う~

 

 

 

 

 



豪華景品を賭けた検量タイム!!
協賛各位ありがとうございます!



おっと、皆さん結構釣ってますねえ~







で、今回の優勝者~!!!





















 

 

 

      ドッカン!!



白の服着たおっちゃんやかあ!!!!!

秋森建築工房の秋森さん!!!

やりました!!!

どでかい、カンダイ!!!
検量袋に入れるとこんな感じ!!!

10Kg位???


おっちゃん言うてゴメンナサイ。。。。



更にこのお方、
前回の優勝者じゃありませんかあ~

2連覇やるう~ 秋森さん!!






前の証拠写真⇓




ここからは、豪華景品の贈呈でございます。






ちなみに、右側にのぼりを持って立っておられる方は、東京より駆けつけて頂いた、ジャパンホームシールド株式会社石井部長でございます。
石井部長ありがとうございます。






最後に今回お世話になった、浜崎渡船様から渡船券のプレゼント!!
浜崎渡船様ありがとうございます。



浜崎渡船;愛媛県宇和島市石応86-4 TEL0895-28-0212










記念撮影~!!

みなさん、厳しい中、お付き合いありがとうございました!!

お疲れ様です!!


また、懲りずに参加をよろしくお願い致します!!!




協賛各位

株式会社三友土質エンジニアリング

ジャパンホームシールド株式会社

株式会社ハヤブサ

フィッシングハヤシ

主催

株式会社 地研

                                  H25.12.17.Yamashin



南海地震に関する講演会

先日(7/6)、高知県地盤工学研究会では、講演会を開催しました。
内容は、高知大学岡村眞教授による「西南日本沿岸湖沼に記録された過去6000年間巨大津波堆積物― 成果、これからの発展と問題点 ―」と高知県危機管理部南海地震対策課による「南海トラフ巨大地震による震度分布・津波浸水予測および被害想定について」でした。
岡村教授の講演は、現在研究している津波堆積物(湖や池の底に津波により流入した海砂や木片等が積もったもの)調査の成果についてであり、歴史に残っていない遠い過去の津波痕跡が斜面の池に残っていることから、現在想定されている規模の津波、もしくはそれ以上の津波もあり得るというものでした。
南海地震対策課の講演は、先だって発表された南海地震新想定を受けて検討を重ねている「高知県の対応」についてであり、特に長期浸水に関するものでした。
参加者は60名程度と少なかったのですが、質疑も多く、講演会は大成功でした。
さて、皆様、地震対策はお済でしょうか? 地盤に係わる仕事をしておりながら、私は何も準備ができておりません。反省です。
岡村教授の言葉の中に、これは以前の講演ですが、「標高が人の命を分ける」というのがありました。津波は確実に標高(地盤)の低いところを襲います。ご自宅の地盤高ぐらいは調べておいて損はないと思います。
                                NN(7/12)



平成25年度十川小学校防災教育プログラム(1)

わが社の所属する四国地質調査業協会高知支部は、一昨年前から四万十町立十川小学校防災教育プログラムに協力しています。
防災教育プログラムの詳細はこちら


去る6月14日、3・4年生を対象とした、土砂災害の基礎をテーマとした学習会が行われました。
四国地質調査業協会高知支部からは、40歳以下の技術者で構成される「若手の会」が講師として参加しました。
学習会の場所は、電子黒板のある4年生の教室。



学習会の内容は以下の3つでした。

(1)土砂災害の基礎(座学)
(2)がけ崩れの実験
(3)土石流の実験


まずは、(1)土砂災害の基礎について、校長先生が前半の講義をされました。
講義では、写真や動画を用いて、地すべりがけ崩れ土石流が説明されました。
校長先生は、難しい単語を身近なものに例えたり、クイズを出したり、文章を音読させたり・・・
児童さんたちの様子を確認しながら、丁寧に講義を進めていらっしゃいました。
私も普段の業務で、一般の方に防災のことを説明する機会があるのですが、校長先生のように聞き手をグッと引きつけるような話し方ができるようになりたいものです。



講義の後半からは、四国地質調査業協会高知支部が講義をさせてもらいました。
十川地区に多い土砂災害として、がけ崩れ土石流についての詳しい説明です。
それぞれの災害について、発生する場所前兆現象十川のどこで発生するかを講義しました。
校長先生の真似をして、児童さんたちに文章の音読をお願いしてみたところ、とても大きな声で上手に読んで貰えました!
3・4年生は、ちょっと難しい漢字や長めの文章でもすらすら読めるのですね。感心。



座学の後は、土砂災害の実験です。
昨年は、
地すべり寒天(かたちを保ったまま滑り落ちる)
がけ崩れ豆腐(崩れながら落ちる)
に見立てて、板の上を滑らせる実験を行ったのですが・・・



豆腐が崩れなかったため、失敗してしまいました。
去年の4~6年生のみなさん、ごめんなさい。




今年は、がけ崩れを再現するため、土試料を実験材料に選定しました。
土試料をプラスチックバットの片方に盛り、窪みに水を注ぐと・・・



だんだん水が染み出してきますね。
これが、講義で説明した、湧き水=前兆現象ですよ~。
手前の土試料が崩れ落ちたら、がけ崩れの完了です。
みなさん、砂場で遊ぶ時にもう一度やってみてくださいね。



最後は、土石流の実験です。
実験キットは、国土交通省国土技術政策総合研究所の資料を利用しました。
紙製の「谷地形」に、金平糖の「土石流」を流して
谷の途中に「砂防ダム」がある時とない時との違いを確認しました。
十川地域にも、土石流危険渓流があるけれど、全部の谷に「砂防ダム」が設置されているわけではありません。
「ふだんは大丈夫だけれど、大雨や地震の時は大丈夫かな」と気を付けておくことが大切ですね。



長時間の授業でしたが、先生方、児童のみなさん、若手の会の皆さんのおかげで無事に終えることができました。
授業後の意見交換会では、
・やや難しい言葉でも、別のものに例えれば伝わる
・複数の学年が混在する学習会では、レベルを上級生に合わせるとよい
・土砂災害を過剰に怖がらせるのではなく、共存について学習することも必要
・実験では「楽しさ」だけに流されていきやすいため、メリハリをつける

等の意見が出されました。
今後も、地元の技術者として、四国地質調査業協会高知支部の力がますます期待されていくものと考えられます。

次回:第1回フィールドワーク(7月10日)に続く・・・


※プライバシーを配慮し、画像は加工を行っていますが、万が一不都合がございましたらご連絡をお願いいたします。

文責:Kamo



安全大会


去る6月7日、高知ぢばさんセンターで2013年度安全大会が開催されました。
今年の参加者は全部で49名。
梅雨時で現場が忙しい中、県内外から多くの協力会社の皆様に参加していただきました。


安全大会では、昨年度の安全パトロール結果報告や、本年度の安全方針、具体的な安全衛生への取り組みが発表されました。


また、JHS株式会社品質管理部のS様に、「品質管理体制の構築」について分かりやすく説明していただきました。


今年の安全活動方針は、
毎日の危険予知活動の実施
行動災害の防止
自社安全パトロールの実施
の3点です。
全員で協力して、無事故・無違反の1年にしましょう。

文責kamo



週末は龍馬記念館へ

先週の金曜日、高知大学で行われた日本応用地質学会中四国支部の講演に行ってきました。

講演は二編で、最初の講演では気象学を専門にしている高知大学の村田先生の講演で大変勉強になりました。
その後の講演では、高知県立龍馬記念館 森館長の講演でした。
森館長の講演は始めてでしたが、私も龍馬の大ファンということもあり、聞き入ってしまいました。
この講演を聴いたせいもあり、翌日の土曜日は龍馬に会いたく、家族で久しぶりに龍馬記念館に行ってきました。
龍馬記念館入り口ではまず、「シェイクハンドの龍馬像」が迎えてくれ、さっそく龍馬とシェイクハンドhappy02


記念館の中も前回はなかった「近江屋」の再現などもあり、とても良かったです。

最後は、最上階の展望台で、太平洋を一望しながら、明日からもがんばろうとリセットさせてもらいました。


事業部 yamanaka



CONTACT

お問い合わせ・ご相談などございましたら、
電話またはメールフォームからお気軽にお寄せください。

代表

088-822-1535 営業時間 8:30〜17:30