地区防災訓練(フェア)

第4回学ぼう災『塚ノ原地域防災フェア』
私の住んでいる高知市塚ノ原地区の4回目となる地区防災訓練(フェア)を、11月6日(日)10:00~12:20に高知市立旭中学校で行いました。
 この塚ノ原地区は、位置的に高知市の北西部にあり標高約14~60mの山地・谷底平野に約1200世帯が住んでいます。
当日は、曇り模様の天気で雨が降らぬ事を祈りながらの実施となりましたが、約270人の来場があり何とか最後まで雨も降らずに盛大に終えることができました。


開会式のあいさつ

旭中学校吹奏学部の演奏
1曲目は、「ラジオ体操」を演奏。演奏を聴きながらみんなでラジオ体操をして体をほぐしました。



防災標語入賞者表彰式
地区の校区である、旭小学校横内小学校の生徒に募集していた「防災標語」の入賞者の表彰を行いました。
子供の自由な発想と防災意識の高さが伺える標語がたくさんありました。



過去3回は、『遊ぼう災』というネーミングにしていましたが、今回は4回目なので『学ぼう災』に変えて実体験を取り混ぜた防災訓練となりました。

実消火器による操作訓練
実際に消火器を使った事がない人が大勢いて、大人に交じって子供も参加してくれました。


実消火器による操作訓練

防災資機材(ジャッキ・カナテコ・チェーンソー等)の操作訓練(協力:マルニ旭店)
普段なかなか使うことがない道具の使い方を教わっていました。



煙体験用テント
テントの中は、真っ暗(真っ白?)でバニラ味?の煙が立ち込め、手さぐりで出口に出ました。



炊き出し訓練
1回目から行っている炊き出し訓練です。
この炊き出しは、自宅にあるカセットコンロとアルミの鍋で無洗米を使って炊きました。
参加者は、これなら被災して電気がなくても家でご飯が炊けると言っていました。
(炊けたご飯は、おにぎりにして配布しました。とってもおいしかった。)



体育館の下はピロティは雨が降っても大丈夫なので、いろんな催しが開かれました。
大人だけでなく、子供もたくさん参加体験してくれました。

救急救命(AED)講習(協力:高知生協病院)



毛布による担架づくり



防災グッズ、非常食の展示と販売(協力:マルニ旭店)
昨年は、試験的にカンパンと非常食ご飯(水でもできるピラフ、炊き込みご飯)の試食と販売を行いました。
今回は、好評につき防災グッズの販売も併せてマルニさんにお願いしました。



東日本大震災のビデオ上映
東日本大震災のビデオ上映には、実際に現地での活動をされた話を聞きながら真剣に見ていました。



防災キャラクター人形劇上演
高知県の防災キャラクターを使って人形劇をしました。小さな子供も楽しく見ていました。



玄関前駐車場では、はしご車体験乗車やパトカー体験乗車、絶叫大会、水消火器の操作訓練も行われました。

はしご車体験乗車
子供達は、ドキドキわくわくしながら乗車していました。後で自分の子供(小4)に聞くと「高くて怖かった。消防署の人はあんな高い所で消火活動するのはすごい」と言っていました。



最後に
今回もたくさんのスタッフの方や後援、協力を頂いた方有難うございました。
この地区は、次の南海地震が来ても地形・標高的に津波の心配はありません。
しかし、急傾斜地崩壊危険箇所土石流危険渓流・区域に該当します。
(高知県HP:高知県土砂災害危険箇所マップ参照。)
そのため、毎年各地でおこるゲリラ豪雨等による斜面崩壊や土砂災害の心配があるので、今後はこのような災害にも対応できる訓練を盛り込んだ防災訓練計画を立てたいと思います。
また、毎回たくさんの子供が参加してくれることが非常にうれしいことです。
これからは、この子供達を一人でも多くの防災リーダーに育てれる環境と教育(共育)も進めていけたら幸いです。

                                                        スギッピー                                                    

主催:塚ノ原町内会防災会連合会
後援:旭西部まちづくり推進会議、旭地区町内会連合会、旭地区地域安全推進協議会、旭中学校、旭小学校、横内小学校
協力:高知市、高知市消防局、中消防署、旭消防分団、高知警察署、日赤高知県支部、高知生協病院、マルニ旭店 


地盤工学会四国支部 技術研究発表会

地盤工学会四国支部技術研究発表会が、11月11日~12日に開催されます。
場所は、小豆島国際ホテルです。
弊社からも、技術発表をします。タイトルは「地盤情報を活用した高知市域の液状化ハザードマップ」です。
最近注目されているテーマです。発表者の方には、がんばって欲しいです。

ところで、私は、先日開催された四国地質調査業協会「四国技術フォーラム2011in高知」で発表しましたが、小豆島には行けません。私も小豆島に行きたかった。
小豆島には、子供の頃一度だけ日帰り旅行で行ったことがあります。楽しかった思い出です。
今回は参加できなかったので、近いうちに個人的に旅行に行こうかなと思っています。

なかね



WS釣り大会

10月15日WS釣り大会をしました。
イカダで釣りをするため、船で3班に分かれて移動しました☆

イカダに着くと、Mちゃんがお出迎えしてくれました(*^_^*)





準備ができたら早速釣開始!!!
・・・・・。
前日の雨のせいかなかなか釣れませんでしたが、1番最初に釣ったのはY下さん愛娘Mちゃん☆

続いてNさん愛娘Aちゃん☆


Y中さん愛息子Dくん☆

専務のお孫さんYちゃん☆


社長☆

初参加のSさん親子☆

女子はトイレタイム☆のため、一旦岸に戻りました☆



しばらく釣れない時間が続きました・・。が!!!!
なんと釣りのプロM神さんがイカを!!!!(^^)!


子どもたちはイカに興味津津☆
指でなでなでしてます(*^_^*)

もちろんイカだけじゃなく、魚も☆


そして待ちに待ったお昼ご飯(^O^)/
釣った魚とイカを焼いて食べました♪
M神さんが作ってくれたお吸い物もとっても美味しく頂きました(*^^)v


そして時間になり岸に戻りました☆



そして今日のMVPを発表!!
MVPは・・・・・。




初参加でイカにスミをかけられたSさん愛娘さん!!

そして最後に集合写真を撮って解散☆
みなさん、朝早くからお疲れさまでした(*^。^*)



「四国技術フォーラム’11」in高知

昨日、四国地盤調査業協会が開催した「四国技術フォーラム’11」に参加してきました。
フォーラムは、「高知大学岡村教授の特別講演」の後、4人のパネラーによる「パネルディスカッション」も行われ、昼休憩を挟んで「技術発表会」が行われました。
午前中の特別講演やパネルディスカッションは「南海地震」、「地震防災」についての問題等に関することでした。
この中で、良く出てきた言葉は、「想定外」「津波予想」「ハザードマップ」「地域防災」といったような言葉でした。
パネラーには、「高知大学の横山教授」「高知県危機管理部北川さん」「四万十町立十川小学校の松岡校長」「四国地質調査協会の山崎さん」と産官学民の代表となる方々でした。
皆さんの共通の意見としては、
①「想定」はあくまで「想定」であり、ハード対策では限界がある。
②ソフト対策が大切であり、現在取り組んでいる。
③地域住民にいかに情報(ハザードマップ)を利用してもらうか
といったことであり、「県や国の発表するハザードマップを元にして、地域住民が新しいハザードマップに加工することが大切」ということにまとまったように思います。
南海地震に備える大切を再確認したフォーラムとなりました。



                                                     2011.10.21 さかもと



第30回高知県地盤工学研究会「東日本大震災報告会」

去る10月3日は、株式会社地研が事務局をさせていただいている高知県地盤工学研究会主催の「東日本大震災報告会」が開催されました。
この報告会では、高知県地盤工学研究会に席を置かれる3名の専門家の災害調査報告が行われました。


●高知大学総合研究センター防災部門兼任 原忠准教授
「東北地方太平洋沖地震に学ぶ-浦安市の液状化被害分析と応急調査法の提案-」

●高知大学総合研究センター防災部門兼任 笹原克夫教授
「東北太平洋沖地震で発生した降下火砕物堆積斜面または谷埋盛土斜面のランドスライド」

●高知工業高等専門学校建設システム工学科 岡林宏二郎教授
「東日本大震災の被災状況および復旧・復興に向けた取り組み」


平日の開催でしたが、県内の土木技術者、地質技術者、高知市職員、高知大学・高知工専の学生、総勢40名の参加があり、現地調査から得られた知見や、今後に向けての技術的考察に対する関心の高さが伺えました。
高知県地盤工学研究会は、今後も様々な講習会・講演会の情報を配信する予定です。

嘉茂



CONTACT

お問い合わせ・ご相談などございましたら、
電話またはメールフォームからお気軽にお寄せください。

代表

088-822-1535 営業時間 8:30〜17:30