(公社)地盤工学会四国支部地盤地震防災研究会シンポジウム

7月25日に高松で(公社)地盤工学会四国支部地盤地震防災研究会シンポジウムが開催されました。
南海トラフ地震などの大規模地震への対応は関心が高く、四国内から100名の方が参加され、弊社からは9名が出席しました。



   

【基調講演】

高知大学 原忠教授の開会あいさつ後、東京電機大学 安田進名誉教授の基調講演「液状化に関する最近のトピックス、研究成果など」が行われました。


  
講演の中で、「液状化に関することは、行政・住宅メーカー・住民間のリスクコミュニケーションが取れていない」と仰っていたことが印象に残っています。

地盤のリスクを分かりやすい表現で正しく関係者に伝えること、建設コンサルタントの技術者として特に重要なことだと考えます。

   

【委員会の活動報告】

基調講演の後は、「地盤地震防災研究委員会」の活動報告が行われました。当委員会は、地盤地震防災上の諸問題(特に液状化)に対する調査研究を行うとともに、最新の情報と技術を普及することを目的として設立された会です。

弊社は委員会の設立された平成23年から活動に携わっており、今回のシンポジウムでは、中島課長補佐が「委員会活動の概要」を報告しました。中島課長補佐は委員として長く活動しているため、「丁寧でわかりやすい報告だった」と好評でした。


  

【パネルディスカッション】

シンポジウムの最後は、「四国地域における地盤の液状化特性と今後の地盤地震防災」をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。

ディスカッションの中で、パネリストの愛媛大学 岡村未対教授が、
「オープンデータの時代に土木分野が後れを取る中、委員会で四国内の地盤データを収集し取りまとめたことは評価できる。このデータを逸散させないために、不足データを継続収集しながら活用していくことが大事。」
と仰っていました。

活動報告書には、四国各県や構造物ごとの地盤調査・土質試験結果が分かりやすく取りまとめられているため、今後の業務で活用していきたいです。

  

報告書は地盤工学会四国支部のHPからダウンロードできます。
ご興味のある方はこちら(https://www.jgs-shikoku.org/2504/)からご確認ください。



「こうちSDGs推進企業」に登録!サステナブルチャレンジ2030!

7月7日に開催されました高知県の「こうちSDGs推進企業登録制度」授賞式にて登録証を授与しました。


高知県が掲げる「SDGsの広がりによる持続可能な地域社会づくり」において、弊社も2030年に向けた目標を掲げ、この度、登録企業となりました。

 
SDGsの取り組みは、これからも継続的に進められる重要な課題です。

これまでもエコアクション21の認証を受け、環境問題に対し取り組みを行ってきましたが、引き続き、個人や組織の力を集結してSDGsの達成に貢献できるよう、持続可能な社会の実現に向けた努力を意欲的に展開していきたいと思います。


  

SDGsの目標に向けて、自分や組織がどの目標に貢献できるかを理解し、業務においても環境への配慮や社会的な影響を考慮したより持続可能な未来の実現につながることを意識して取り組んでいきます。




『コンプライアンス社内研修会』開催

令和5年6月12日に、弊社地研社屋内1階の会議室で、「コンプライアンス研修」を行いました。
この研修では、公益財団法人公正取引協会の客員研究員である三宅一秀様を講師にお迎えしました。

   

研修のテーマは、『「入札談合」と独占禁止法についてーコンプライアンス体制を構築するためにー』ということで、地研の社員一同が研修に参加しました。


   

   

講義の流れとしては、

〈1.独占禁止法の概要〉
〈2.不当な取引制限〉
〈3.入札における独占禁止法の適用〉
〈4.公正取引委員会〉
〈5.独占禁止法違反事件の処理手続き〉
〈6.違反に対する措置〉
〈7.コンプライアンス体制の整備〉

という各テーマに沿って研修は進められていきました。

  


   

受講を終えて、社内にあるべき体制として具体的で、実効性のある「コンプライアンス体制の整備」を行い、独占禁止法やその関連法規について、会社全体としても、コンプライアンスを意識し、法令を遵守するための取り組みを行うことが大事であると感じました。



ロードボランティア活動

弊社では、2012年から「高知県ふれあいの道づくり支援事業」のもと、道路空間や地域環境の向上を図ることを目的に偶数月に、事業所周辺道路の清掃活動を行っています。


活動範囲は、県道弘瀬高知線沿いで、南側は高知自動車道高架橋下、北側はみづき団地入口までの約500m区間を2班に分かれ始業開始時間から1時間程度行いました。

前月と同じく、今回も道路上はごみは少ないように感じました。
皆さんの美化意識が向上してきたのでしょうか。


今後も、地域環境の美化活動としてロードボランティア活動を継続してまいります。

次回は、8月の第3週を予定しています。



3年ぶり開催『令和5年度 安全大会』

5月29日高知県立ふくし交流プラザにて、3年ぶりに「令和5年度 安全大会」を開催しました。

新型コロナウイルス禍により安全大会中止が続いておりましたが、協力業者様と従業員合わせて36名の参加で行うことができました。

弊社の安全委員会も新体制となり、『無事故・無違反・無災害』の基本方針のもと、日々活動しております。


   


弊社の山本常務より開会のあいさつ


安全大会は、高知市消防局救急課救急指導係福川様による「救命講習」からスタートです。



「救命講習」は実技も含め、まずは、「心肺蘇生法」



  
  
  
弊社の若手従業員も参加し、家庭や職場・現場などで緊急事態時に居合わせた場合、「救命処置」が行えるよう、説明・実技によって学ぶことができました。


次に「AEDの取り扱い」について学びました。



続いて「異物除去」「直接圧迫止血法」です。


   

3時間の「救命講習」を終え、弊社の安全衛生委員長の藤原係長より「令和4年度 安全パトロール結果」について報告がありました。


安全パトロールは、 常に現場で作業する人々の安全を確保できるよう真剣に行う必要があります。
また、現場で作業者に声をかけることで、現場の緊張感を維持させ、声かけは、不安全行為だけでなく、挨拶や業務・工事の進捗確認なども行い、現場でのよい関係を築くことが重要です。
弊社も引き続き、毎月各現場での安全パトロールを実施していきます。

   

続いて弊社の技術事業部工事課 杉原課長補佐より「令和4年度 事故災害状況」について報告です。


「職場における熱中症の予防について」も説明がありました。

熱中症による労働災害は、毎年、気温や湿度の上昇する6月から9月にかけて発生する傾向にあります。
これからの現場作業では特に注意が必要な時期に入りますので、熱中症予防対策の一層の維持を図り取り組んでいきたいと思います。

  

令和5年度の「基本方針及び安全活動方針」

●基本方針

●活動方針

無事故・無違反・無災害

1.不安全行動防止の徹底
2,交通災害の防止
3.毎日の危険予知活動の実施
4.自社安全パトロールの実施

   


弊社 技術事業部長 山中より閉会のあいさつ

安全大会に参加して頂きました協力業者の皆様、ありがとうございました。
また、高知市消防局救急課救急指導係の皆様、「救命講習」のご指導ありがとうございました。緊急な事態や、救助が必要な場面に居合わしたとき、適切な救命処置がおこなえるよう、定期的な講習をこれからも取り入れていきたいと思います。

令和5年度も、『無事故・無違反・無災害』でがんばります!!



CONTACT

お問い合わせ・ご相談などございましたら、
電話またはメールフォームからお気軽にお寄せください。

代表

088-822-1535 営業時間 8:30〜17:30