地盤調査

  • Q.ボーリング調査って?

    ボーリング調査は、地中に6~7cmくらいの孔(あな)をあけて、地盤の強さや地質の広がりを調べる技術です。
    孔をあけるときに取り出された土や岩は、室内試験によって、種類・変形のしやすさ・水の通りやすさなどを調べることに利用されます。
    また、地中にあけられた孔は、地盤の強さを調べる試験や、地下水を調べる試験に利用されます。


    ボーリング作業風景


    ボーリング採取試料

  • Q.どんな土が悪いのですか?

    軟らかくて縮みやすい土や、隙間が多くてゆるい土は、建物を建てるのに向かない悪い土です。このような悪い土の上に、そのまま建物を建てた場合、地面が沈んで建物が傾いてしまいます。
    軟らかくて縮みやすい土は、粘土や腐植土です。粘土は、川と山に挟まれたところや、河口近くの平野などにたまっています。腐植土は、植物が分解してできた土のことで、むかし湿地や沼地だった場所にたまっています。
    隙間が多くてゆるい土は、掘りおこされたばかりの土や、盛られたばかりの土です。田んぼや畑の土、山裾部にたまった崖錐、新しい盛土などがこれに該当します。

  • Q.高知市はどんな地盤ですか?

    高知市は浦戸湾に注ぐ国分川、鏡川、久万川などが運んできた泥(粘土、シルト)や砂、砂利(礫)からできた地盤の上にあります。河口近くに広がっているため、海抜0メートル地帯もあるように、全体に高さの低い平坦地からなっています。
    このような低地地盤には、非常にやわらかい粘土層や砂層が広がっており、「軟弱地盤」と呼ばれる地盤をつくっています。軟弱地盤地帯では、家屋を建てる上で、沈下や地震時の液状化に対する注意が必要です。高知市内では、標高が低い土地ほど軟弱地盤が厚い傾向があり、厚さは20mから30mにもなります。

  • Q.地盤に関する災害には何がありますか?

    地盤に関する災害は、災害を引き起こす原因によって以下のようなものが挙げられます。高知県でよく見られる地盤災害は、軟弱地盤が原因となる地盤沈下や、豪雨による地すべりや斜面崩壊・土石流です。また、今後30年以内に起こる南海地震では、高知市や四万十市などの平野部では液状化が予測されています。


  • Q.地盤調査ってなに?

    わたしたちの暮らしている日本列島は、とても複雑で脆弱な地質でつくられています。また、地震、火山噴火、風水害などによって、たびたび地盤災害が発生しています。
    このような土地に建物などをつくるためには、日本列島の地盤を熟知した主治医「ジオ・ドクター」による診断・診察(地盤調査)が必要になります。
    地盤調査では、地盤の歴史、地盤の強さ、地盤をつくっている土や岩の広がり等を診察し、災害の可能性や工事の必要性などを診断することを行っています。

戸建て住宅の地盤

  • Q.液状化現象ってどんな現象?

    液状化現象とは、地下水を含んだ砂地盤が、地震の振動によって液体状態になることを言います。
    液状化のメカニズムは
    (1)地震前の砂
     地震前の砂粒は、細かく見るとあるところではくっついたり、あるところは離れたりして、不規則な隙間があるような状態です。その隙間を水が埋めています。
    (2)地震時の砂
     一旦地震により、ゆすられるとくっついた砂粒がバラバラに離れ、水の中で自由に動くようになります。この状況が液体状態です。
    (3)地震後の砂
     地震が収まると、自由に動いていた砂粒は、下へ下へと沈んでゆき、上には水がたまった状態となります。



    液状化のメカニズム
    出典:日本建築学会「小規模建築基礎設計指針」,p.88,2009


    液状化のメカニズムは、砂が液体状態になることによって重たい建物や構造物が沈み込んだり、傾いたりします。中が空洞で軽いマンホールや下水管、ガス管は浮き上がります。発生しやすい場所としては、海に近い河川の河口付近や埋立地、港湾地域等が挙げられます。
    液状化する地盤は決まっています。まず、砂浜にあるような粒のそろった「細かい砂」からなる地盤です。そして、地下水が高いことが条件となります。砂があっても、地下水がなければ心配ありません。
    現在では、費用は掛かりますが、事前対策や事後対策補修ができます。
    3月の東北沖太平洋地震では、震源から遠く離れた千葉県の浦安市(東京ディズニーランド駐車場等)でも液状化現象が発生し、建物は傾き、ライフラインに大きな影響を与えました。

    高知県内の液状化危険度マップを閲覧できます
    ここをクリック

  • Q.どうして家が傾くの?

    家の傾きは地盤の沈下によって発生します。特に敷地内で沈下の大きさに違いがある場合(不同沈下)に家が傾いてしまいます。原因となるのは大きく二つの地盤です。
     (1)非常にやわらかい粘土でできた地盤
     (2)埋戻しや盛土
    下の図の(a)と(b)が、(1)やわらかい粘土できた地盤の沈下例です。やわらかい粘土の厚さが違う場合(a)や建物階数の違いなどにより重さが異なる場合(b)などが考えられます。
    対して(c)や(d)が、(2)埋戻しや盛土の沈下例です。盛土が厚く擁壁が高い場合に擁壁の倒れによって沈下が発生する場合(c)や敷地の半分が盛土であり半分が固い地盤の場合(d)などが考えられます。また、盛土の締固めが不十分で緩い場合にも発生します。



    出典:日本建築学会「小規模建築物基礎設計指針」,p.256,2009

    現在、家の傾きは水平修復工事等で修復できますが、まずは、良い地盤に家を建てることが大切です。家を建てる場合は、私ども専門家にご相談ください。

  • Q.宅地の地盤調査ってどんなことするの?

    一般的には次の3種類の調査があります。
    1)スウェーデン式サウンディング試験
    現在、宅地調査に最も用いられる調査で、先端にスクリューのついた鉄の棒を重りと回転により押し込んで行く調査です。回転数により地盤の強さを判定します。
    ボーリング調査と比較して、機械器具も小規模であり、調査時間も数時間~半日と短く、お手軽な調査といえます。
    ただし、硬い地層や石に当たって止まってしまうため、その下の調査ができないのが欠点です。非常にやわらかい粘土の地盤やゆるい砂の地盤では、ボーリング調査等が必要となる場合があります。



    スウェーデン式サウンディング試験について詳しく>>

     

    2)ボーリング調査(標準貫入試験)
    機械器具を用いて地盤に穴をあけ地層を調べる調査です。機械の搬入、足場の組立等を伴うことから、調査期間は 1日~数日かかります。
    特徴としては、「土が採取できる」「深い調査が可能」「各種試験が可能(地盤の強度、地下水等)」等が挙げられます。
    やや規模の大きな家屋の場合や厚い粘土の沈下の問題、地震時の液状化の問題などでは、ボーリング調査を用いることが多いです。



    ボーリング調査について詳しく>>

     

    3)表面波探査
    地盤の表面で人工的に地震波(振動)を発生させ、その伝わりの速さを測定する調査です。伝わりの速さから、地盤の強さを判定します。調査時間は短く数時間程度で完了します。最大探査深度は20m程度とされていますが、深くなるほど調査精度は低下します。
    直接的に地盤強度を測定しないことから、スウェーデン式サウンディングと併用されることも多いです。


  • Q.どんな所に家を建てたら安心?

    家を建てる場合、まず重要なことは、どこに建てるかということです。利便性や土地の価値、確保できる敷地、様々な条件を考慮して選定されることと思いますが、まず地形を考えて、硬くて安全な土地を選んでいただきたい。それは地形に現れます。
    一般的なことになりますが、地形で考える安全な宅地についてお答えします。
    ここでは、山から海にかけて模式図に示す12種類に地形を区分しました。



    地形模式図
    出典:日本建築学会「小規模建築物基礎設計指針」,p.11,2009

    A.山地・丘陵   ○
    山地とは標高500m以上の比較的険しい山間部であり、丘陵はそれより低くなだらかな地形です。硬くて安定した岩盤が比較的浅く分布していることから、宅地としては良好な地盤です。ただし、山際は要注意です。

    B.崖錐(ガイスイ)   △
    崖錐とは、丘陵や山地の山裾に斜面や崖から崩れ落ちた岩塊や土砂がたまってできた地形です。未固結で締まりが悪く緩い土砂で構成される場合があり、あまり良好な地盤とは言えません。ここも山際は要注意です。

    C.段丘(台地)   ○
    砂利を主体とする比較的安定した地盤であり、段々の平坦面を形成しており宅地化されやすい所です。宅地としては良好な地盤です。

    D.扇状地   ○
    山地から平坦地に広がる出口付近の地形です。砂や砂利で作られた地盤で比較的良好な地盤が多いようです。

    E.自然堤防   △
    川が運んできた砂や砂利によって作られた帯状の高台です。砂や砂利からなることから、比較的良好な地盤の場合が多いようです。ただし、地震時の液状化に注意が必要です。

    F.後背湿地    ×
    自然堤防の背後にできた低平地です。粘土地盤であり地盤沈下を発生させる可能性の高く宅地には不向きです。

    G.谷底低地・おぼれ谷 ×
    谷底低地は、山地丘陵地の谷部に川が運んできた粘土や砂がたまって、平坦となった地形です。またおぼれ谷は、小さな川の出口が大きな川の堆積物でふさがれた地形です。どちらも軟らかい粘土がある地盤で宅地には不向きです。

    H.旧河道   ×
    昔の川が埋められた地形です。地盤沈下や液状化の恐れが強いことから宅地には不向きです。

    I.三角州   ×
    川が運んできた粘土や砂が河口付近に堆積し、上流に頂点をもつ三角形の低く平らな地形です。地盤沈下や液状化の恐れが強いことから宅地には不向きです。

    J.海岸砂州・砂丘   △
    砂州は海流により海岸に沿ってできた微高地であり、砂丘は風が砂を吹き寄せてできた丘です。どちらも砂の地盤であり、地盤沈下に対しては安心ですが、地震時の液状化に注意が必要です。

    K.堤間湿地   ×
    浜堤と浜堤の間にできた湿地帯です。水を多く含んだ粘土や腐った植物からなる非常に軟弱な地盤であり、宅地には不向きです。

    L.潟湖跡(干潟・干拓地)   ×
    砂州や砂丘の背後の湿地帯です。軟弱な地盤である可能性が高く、宅地には不向きです。

    今住んでる土地や、今後、新築を予定している土地が心配な方へ

    暮らしを守る「土地情報レポートPro」

    弊社では、簡単に土地を調べられる「土地情報レポートPro」を利用して、安心して住める土地選びをお手伝いしております。
    もちろん、地形も解ります。

    通常は有料ですが、只今、キャンペーン実施中で無料にてお調べします。

    一般の方でも、建築業者様でも構いません。

    注)ただし、お調べするエリアは四国内のみとさせて頂きます。

    まずは、お問い合わせフォームよりご連絡を御願い致します。
    担当よりご連絡させて頂きます。


    弊社の土地情報レポート

    お問い合わせはこちら

  • Q.建て替えでも調査は必要?

    必要です。現在では、国土交通省の「建築基準法」に定めにより、工務店が建物の保証をする必要があります。建物に不備があった場合は、補修費等を工務店が支払うこととなるのです。そのため、補修費等を肩代わりする工務店向けの保険が存在します。
    しかし、保険をかけるには、保険会社が指示する基礎工事を行う必要があり、この基礎形状を決定するために調査が必要となります。


  • Q.戸建て住宅を新築するのに地盤調査は義務ですか?

    結論から言うと義務ではないです!
    ただし、瑕疵保険に加入する際に、基本的には地盤調査結果報告書を添付する必要があります。
    例外として、木造2階建て以下の建物で現場調査チェックシートを瑕疵保険法人に提出し、承認されたものがあれば、地盤調査は必要ありません。
    しかし、これから長くお住みになるマイホームですので、地盤調査をするか、しないかについては、地盤の専門家に判断を仰ぐことをお勧めします。

  • Q.分譲地の隣地間で地盤判定(改良判定)が異なることがありますか?

    地盤調査において、数m移動するだけで地盤データが異なるケースはよくある事です(戸建ての地盤調査で複数点の調査をするのはそのためです)。
    また、同じ分譲地でも盛土量が違ったり造成時期に違いがあったり条件が異なるケースが多いです。その為、異なる結果が生じることはあります。


  • Q.地盤調査を申し込みたいのですが?

    必要書類は【お施主様名】【住所】【地図】【建物配置図】【各階の平面図】【基礎伏図(あれば)】です。
    FAX088-820-7326へお送り頂くか、メールjhs@k-chiken.comでお申し込みください。

    下記リンクフォームからもメールでお問合せできます。
    書類を確認して担当者からご連絡させて頂きます。

    地盤調査のお申し込みはこちらへ>>


  • Q.地盤調査報告書に有効期限はありますか?

    弊社の調査報告書に有効期限はありません。ただし、調査後に敷地及び周辺で地盤に影響を与えるような工事(擁壁工事や造成工事)を行うと、地盤判定結果が変わる可能性があります。
    工事前にご連絡をいただけると状況を確認します。


  • Q.地盤改良判定ですが工事したくないです。どうにかなりませんか?

    施主さんの強い意向であれば、地盤改良をせずに建築できる!と思われている建築会社さんは多いです。覚書や契約書など法的に有効な書類を交わしておけば、万が一、不同沈下が発生した時に有効になるのかも知れません。しかし、現実的に事故が発生した時は訴訟などのもめごとになるケースも多いです。
    お引渡し後も施主様との良い関係を築いていくためにも、地盤改良や地盤保証でリスクヘッジすることをお勧めします。
    地盤調査内容のご説明が必要でしたら、担当者がご案内させて頂きますので、下記フォームよりご連絡ください。

    お問合わせはこちらへ>>


  • Q.地研で地盤改良をしてますか?

    弊社は地盤のコンサルティングを主に行っており専属の工事班はおりません。
    地盤改良判定になった際には、数社のプロの改良業者さんと連携して、様々な地盤改良の種類の中から提案させて頂いております。


  • Q.地盤調査の時間はどれくらいですか?

    一般的な木造2階建ての戸建て住宅程度であれば、建物の四隅と真ん中の5ポイント調査となります。
    所要時間は約2時間です。

  • Q.地盤調査の結果はいつ出ますか?

    地盤調査後の3営業日になります。
    結果がでたら、速報をFAXかメールで送らせて頂いて、後日、製本をお送りさせて頂いております。


  • Q.地盤調査は天候に左右されますか?

    基本的には左右されません。
    但し、危険を伴う爆風や集中豪雨等の自然災害時には調査が困難になりますので、日程変更を御願いさせて頂いております。

    雨で調査結果が悪くでそう…。とよくお伺いするのですが、雨の影響はごく表層地盤です。地盤の判定には数メートル下の地盤を評価させて頂いております。


  • Q.地表面にアスファルト舗装や雑草がありますが地盤調査できますか?

    アスファルト舗装の場合はドリルや削岩機で穴を開けて調査しております。ただし、分厚いコンクリート舗装や基礎は調査が困難ですので、ご依頼前に撤去を御願いします。

    雑草については人間が踏んで入れる程度であれば可能なケースが多いです。
    下記の写真程度での調査は困難です。
    一度、状況を確認させて頂いておりますので、下記フォームよりご連絡を御願いします。


    お問合わせはこちらへ>>

地すべり・斜面崩壊

  • Q.地すべりって何?

    地すべりとは、土砂災害の一つで、斜面が地中内の、ある面(専門的にはすべり面といいます)を境にしてその上にある土が比較的ゆっくりと移動する現象です。
    地すべりが発生する原因としては、大きく二つの条件があります。
    一つがその場所の土の状況(地質条件)、もう一つが水の存在です。
    日本の地すべりがあるところは、ある特定の場所に非常に多く分布するという特徴を持っています。これは、その特定の場所に分布する土の条件が類似しているからです。
    そして、よく皆さんもニュースなどで見聞きすると思いますが、地すべりを含む土砂災害を発生させる前には、必ずと言っていいほど大雨が降っています。大雨が降ることにより、雨水が地面に入っていき、その水の影響により地すべりが発生します。また北国では、雪溶け水により地すべりは発生することもあります。
    例外としては、地震の揺れにより、地すべりが発生することがあります。3.11の東日本大震災におきましても、宮城県などにおいて地すべりが発生したことが、ニュースなどで報道されてましたので、記憶に新しいかと思います。



    地すべり断面模式図
    出典:古今書院「建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地、鈴木隆介著」p.813、2000

  • Q.斜面崩壊って何?

    斜面崩壊とは、土砂災害の一つで、斜面が崩れる現象です。地すべりと違って、規模が小さいものの、斜面が崩れる速度が非常に速いという特徴があります。また、斜面が崩壊する箇所は、非常に急な場所が多いです。
    斜面崩壊が発生する原因としては、短期間に、かつ強い雨、いわゆる集中豪雨により発生することが多いです。


  • Q.家の裏の水が濁ったのだけど、大丈夫?

    家の裏だけでなく、山の斜面などから出ている水が濁った場合は、その斜面が崩れる可能性があります。ですから、まずは避難をし、後日専門家による調査をすることをお勧めします。
    水が濁った場合だけでなく、他にも小石がぱらぱらと落ちてきたり、がけに亀裂ができた場合や、斜面でブチブチと何かが切れるような音(木の根が切れる音です)がする場合など、斜面が崩れる前兆には様々なものがありますので注意が必要です。



    崖崩れ の前兆
    出典:高知県土木部防災砂防課「知っててよかった!!★必読★あなたの大切なものを土砂災害から守るために」,p.17,2015.3

  • Q.裏山を削りたいのですけど、どうしたらいいの?

    斜面の下を掘削すると上方斜面から崩壊する場合があります。また、法律(土砂災害防止法等)により、開発が規制されている場所であるかどうかを確認する必要もあります。
    斜面が崩壊する危険性があるかどうかは、地質の専門家に相談することをお勧めします。また、法律により規制されているかどうかにつきましては、各都道府県や市町村の窓口に問合せをお願いします。


  • Q.斜面防災対策にはどんなものがありますか?

    斜面災害を防止する対策工法としては、大きく二つに分類することができます。
    一つは斜面を切盛りしたり、地中の水を人為的に排水するといった自然条件を人為的に変える方法です(専門用語で「抑制工」といいます)。
    もう一つは、地中にコンクリートの杭を挿したりして、構造物の力により強制的に地すべりの動きを止める方法があります(専門用語で「抑止工」といいます)。



    地すべり工事模式図
    出典:https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/pdf/jy090413-2.pdfより

井戸・地下水

  • Q.井戸を掘りたいけど、どうしたらいい?

    まずは、弊社までお電話下さい。

    高知県内であれば、創業50年の実績による地盤データを基に、地下水の状態を診断し、お客様の土地条件にあった井戸をご提案させて頂きます。

    もちろん、相談、お見積りは無料です。


    井戸
  • Q.井戸水が濁ったけどどうして?

    さまざまな原因が考えられます。

    ①近くで、地盤を掘る工事やトンネル工事をしていませんか?

    これらの工事によって、「帯水層」内に土砂が流れ込んだ可能性があります。ある程度時間が経てば、濁りが解消される場合もありますが、長期に及ぶ場合には、原因調査を行う必要があります。いずれにしても、施工者に相談する必要があるでしょう。

    ②最近、台風などにより雨が多く降りませんでしたか?

    雨が多く降ると、帯水層に含まれる土砂が通常よりも勢いよく流れることにより、一時的に井戸水が濁ることがあります。
    この場合は、ある程度時間が経てば地下水の流れがおさまるので、井戸の濁りも取れます。


    井戸

     

    ③井戸を掘ってから、かなり時間が経ちませんか?

    打ち込み井戸やボーリング井戸といったパイプを地盤内に設置した井戸は、時間経過とともに地下水の取り込み口に土砂等が詰まることがあります。これにより、井戸水が濁ることがあります。
    この場合は、高圧洗浄機や高圧で空気を送ることで井戸を洗浄することが可能です。

  • Q.井戸水が減ったけどどうして?

    さまざまな原因が考えられます。

    ①近くで、地盤を掘る工事やトンネル工事をしていませんか?

    これらの工事によって、地下水の流れが変わった可能性が考えられます。地下水の流れが変わった場合は、元に戻る可能性は低いようです。いずれにしても、施工者に相談する必要があるでしょう。

    ②近くに、新しく井戸ができませんでしたか?


    井戸

    一度に帯水層を流れる水の量は、限られています。新しい井戸ができたことによって、汲み上げられる量が減ったことが考えられます。地層の状況や、新旧の井戸構造を調べることによって、汲み上げられる量を回復させる方法をご検討いたします。

    ③井戸を掘ってから、かなり時間が経ちませんか?

    打ち込み井戸やボーリング井戸といったパイプを地盤内に設置した井戸は、時間経過とともに地下水の取り込み口に土砂等が詰まることがあります。これにより、井戸水が減ることがあります。この場合は、高圧洗浄機や高圧で空気を送ることで井戸を洗浄することが可能です。

  • Q.井戸水を飲み水にしたいけど、どうしたらいい?

    井戸水

    専門機関による水質試験を行い、飲料水としての適正基準を判定することをお勧めいたします。

    弊社は水質試験を行える専門機関と連携をとっています。
    また、飲料基準を外れる場合でも、近年は水質浄化装置が整っています。

  • Q.どんなところに地下水があるの?

    地下水とは、降水などが地中に入ったのちに、地盤の空隙や岩盤の割れ目を通って、標高の高い所から低い所に流れている水のことです。つまり、地下水がより多くある、あるいは流れている地盤とは、空隙が大きい地盤や割れ目の大きい岩盤となります。


    地下水

    地下水の構造
    出典:https://www.wellthy.co.jp/water/safety/より

     

    地盤は、粘土・砂・礫から構成されており、空隙が大きいのは一般には礫や砂です。

    つまり、粘土層ではなく、礫や砂を主体とする地層には地下水があると言えます。この地下水が流れている層のことを「帯水層」と呼びます。この「帯水層」を見つけることが、地下水を探るひとつのヒントになります。

    岩盤は、その構造が複雑であり、割れ目を見つけることは非常に困難です。

    したがって、岩盤の割れ目にも地下水はありますが、その水を採るには多くの調査が必要となります。

CONTACT

お問い合わせ・ご相談などございましたら、
電話またはメールフォームからお気軽にお寄せください。

住宅事業部直通

088-872-3815 営業時間 8:30〜17:30